2025.06.23 07:19感性を育む『感性』って何でしょう? 何かを見たり聞いたりしたときに感じる力 そしてその気持ちを表現できる力とも言えます。 美しい絵画を見たとき、音楽を聴いたとき、自然に触れたとき 涙が出そうになったり、心が震えるたり、懐かしさを感じたりの 自分の意志ではなく心が動くこと。そしてそれを言葉、表情などで表現できること。 フラは、ハワイ語の、ハワイの歌で踊ることが多いです。 ハワイの土地のことだったり、昔の王族のことだったり 美しい自然のこと、大好きな恋人のこと、家族のこと、 お花のことなどが歌われています。 私たちが見たこともない花、行ったこともな...
2025.06.18 01:30Kaneダンサー目指してKaneが一人になってしまいました。中学2年生のR君。保育園の時からおねえちゃんと通ってきている。一人になってしまったので「高校生になったらクムの日本校に通うっていう方法もあるよ」と言ってみた。「そうしたら僕はこの教室をやめることになるんですか?」「そうね、でも私も日本校の生徒だから一緒にイベント出たりできるよ」「でもちょっと遠いし」と会話の最後に「僕はみさこ先生の教室をやめる気はありません」ときっぱり!泣けました。なのでR君と一緒にフラ踊ってみたいやる気のある元気な男性募集中です。初めてでも心配いりません。カッコイイKaneダンサー目指して一緒にフラレッスンしませんか?小学生からシニアまで年齢問わずです。
2025.06.13 06:11何を思ってフラを踊るかフラを覆るときの歌にはそれぞれその歌が作られたときの背景があって詩に書かれていない表面には出ていない思いが隠されていたるする。それはその時の気持ちはその人にしかわからないことで、私たちはそのときを想像してして僭越ながら「こうだったかも、あんな気持ちだったかも」と思いを馳せる。そしてその歌の思いを身体で、表情で表現する。特に日本人は感情表現が上手にできないひとが多く、また日常激しく感情をあらわにしないことが良しとされてきた。感情、とくに喜びや楽しさ、また恋しさや切なさを表すのは難しい。難しいというより照れくさいと言った方がいいかも。その歌詞の世界に身を置いて物語の主人公になって踊れたらどんなにいいだろうかといつも思わずにはいられない。
2025.06.04 02:09肩の力を抜くって難しい昨日レッスンがあった火曜日オトナのクラスはフラ始めて1年以内の方が多い。始めたばかりの方に共通すること、多くの方は肩の力が抜きにくいってこと。年齢が50代も後半になるとこれまでの人生のいろいろなものを背負っている気がしてなかなかリラックスしにくい。そう言う私も、長い間「肩の力抜いて」って言われ続けていて何なら今でも時々注意される。でもでも、肩の力って「抜いて」って言われれば言われるほど抜けないんです。なぜなら「肩」って聞くと肩に意識が行って力が入ってしまうから。オイルトリートメント、ロミロミも学んできたからよーくわかります。他人さまのお体に触らせていただくときは本当にさりげなくもちろん「触らせていただきますね~」とお声掛けはしますが、「あらっ?」気が付...
2025.06.01 15:07今日から6月早いもので今日から6月今月が終われば今年も半分過ぎたことになります。これから雨の日も多くなって体調管理がとても大切になります。歳のせいか近ごろすぐに体調が悪くなる私。気を付けなければ・・・。夏になればとうとう大台です。この年代がかわるころというのはどうも体調を崩しやすいようです。いよいよ無理がきかないお年頃になるんですね。ゆっくり、焦らず、のんびり生きていけたらいいなぁと思っています。